業務用エアコンの耐用年数を徹底解説|寿命・法定基準・延ばす方法までわかりやすく紹介

業務用エアコンは、オフィスや店舗、工場など様々な場所で使われていますが、「いつまで使えるのか?」という耐用年数について正確に理解している方は意外と少ないかもしれません。

この記事では、業務用エアコンの実際の耐用年数や法定基準、さらに寿命を延ばすための方法や、交換タイミングの見極め方まで詳しく解説します。

コストを抑えながら、安全・快適な空間を保つためにも、エアコンの耐用年数に関する知識は非常に重要です。

Contents

業務用エアコンの耐用年数はどれくらい?基本をわかりやすく解説

まずは、業務用エアコンの耐用年数について、一般的な目安や影響を与える要因を見ていきましょう。

耐用年数はおおよそ10年〜15年が目安

業務用エアコンの一般的な耐用年数は約10年から15年とされています。これは多くのメーカーが提示している目安であり、これを過ぎると性能の低下や故障のリスクが高くなるといわれています。

実際に使用していると「まだ使える」と感じる場合もありますが、見えない部分で劣化が進んでいる可能性があります。

そのため、耐用年数が近づいたら点検や買い替えの検討を始めることが大切です。

使用開始から10年を過ぎたら、エアコンの状態を意識してチェックする習慣をつけましょう。

メーカーや機種によって差がある

業務用エアコンの寿命は、メーカーや製品のグレードによっても変わります。高性能モデルやプレミアム機種は、長寿命設計が施されていることが多く、15年近く使えることもあります。

また、省エネ性能や耐久性に優れたモデルは、長期使用に適しているため、導入時の選択も重要です。

逆に、コスト重視で安価なモデルを選んだ場合は、耐用年数が短くなるケースもあります。

導入時には、価格だけでなく寿命やメンテナンス性も考慮して選ぶことが重要です。

使用頻度や設置環境が寿命に影響する

業務用エアコンの寿命は、設置場所の環境や使用頻度によっても大きく左右されます。

たとえば、飲食店のように油やホコリが多く、常に稼働している場所では、フィルターの汚れや内部の劣化が早く進みます。

また、湿気の多い場所や直射日光が当たる場所など、過酷な条件下では寿命が短くなる傾向にあります。

そのため、設置環境に応じた定期的なメンテナンスが欠かせません。

業務用エアコンの耐用年数に関する法定基準とは?

ここでは、税務処理上の「法定耐用年数」について解説します。実際の使用年数とは異なるため注意が必要です。

法人の減価償却上は6年が法定耐用年数

法人が業務用エアコンを導入する場合、税務上の耐用年数は6年とされています。

これは減価償却の際に使用される年数であり、6年間で費用として計上することができます。

つまり、会計上は6年間で価値がゼロになると見なされるということです。

ただし、この数字は機械そのものの実際の寿命とは別の基準となっています。

税務上の基準であって実際の寿命とは異なる

法定耐用年数は税金や会計処理のために設けられている指標であり、現実のエアコンの寿命とは一致しません。

多くのエアコンは6年を超えても問題なく稼働し続けます。

このため、「6年経ったから買い替える」という判断は早すぎるケースが多く、実際には点検や修理を行いながら10年以上使うのが一般的です。

法定耐用年数は、あくまで税務上のルールと理解しておきましょう。

国税庁の「耐用年数表」に明記されている

国税庁が公表している「耐用年数表」には、業務用エアコンの分類とその耐用年数が明記されています。

冷暖房設備のうち、建物に付随するものは「機械装置」として分類され、耐用年数6年とされています。

減価償却の際にはこの表を基に計算を行う必要があります。

設備投資を計画する際には、この法定耐用年数も考慮に入れておくと、資金計画が立てやすくなります。

実際の業務用エアコンの耐用年数は法定基準とどう違う?

税務上の耐用年数と実際の使用年数はどのように違うのか、具体的なケースを交えて解説します。

実際は10年以上使われているケースも多い

現場の実態として、業務用エアコンは10年以上使われているケースが非常に多いです。

特に、オフィスや公共施設など、環境が整っていて使用時間も限られている場所では、15年以上稼働しているエアコンも珍しくありません。

これは、日頃のメンテナンスや使い方により大きく差が出るためです。

耐久性に優れた製品であれば、十分に長期間使用できます。

メンテナンス次第で15年超えることもある

定期的な点検と清掃、部品交換などのメンテナンスをしっかり行えば、15年以上問題なく使い続けられることも可能です。

実際に、長年メンテナンス契約を結んでいる企業では、設備を長持ちさせている例が多くあります。

特に、フィルター掃除や配管の点検など、日常的なケアを欠かさないことが重要です。

「壊れるまで使う」のではなく、「壊れないように使う」という意識が大切です。

法定基準はあくまで税務処理の目安

法定耐用年数は、実際の使用における寿命とは切り離して考える必要があります。

6年という数字だけにとらわれず、実際の使用状況や設備の状態を見極めて判断しましょう。

また、税務上は耐用年数を超えた設備でも使い続けることに問題はありません。

ただし、修理費や電気代がかさんでくるようであれば、買い替えの検討も視野に入れるべきです。
業務用エアコンの耐用年数を延ばすためのポイント

エアコンを長く使い続けるには、日々のメンテナンスと適切な使い方が欠かせません。ここでは、耐用年数を少しでも延ばすための具体的な方法を紹介します。

定期的なフィルター掃除を行う

エアコンのフィルターは、ホコリや汚れを溜め込みやすく、放っておくと効率が落ち、寿命が短くなります。

最低でも月に1回、使用頻度が高い夏場や冬場には2週間に1回を目安に掃除することをおすすめします。

フィルター掃除をすることで冷暖房効率がアップし、電気代の節約にもつながります。

簡単な作業で大きな効果が得られるため、忘れずに実施しましょう。

年に1回は専門業者による点検を受ける

内部の状態や配管、ガス漏れなどの確認は、専門の業者でなければ難しい部分です。

そのため、年に1回は定期点検を依頼して、異常がないかをチェックしてもらいましょう。

点検を受けておくことで、故障やトラブルの予防につながり、結果として長持ちします。

業者によっては保守契約を結ぶことで、点検費用を抑えることも可能です。

異音や異常を感じたらすぐに対応する

エアコンから異音がしたり、冷暖房の効きが悪くなったと感じたときは、すぐに点検・修理を依頼することが重要です。

放置してしまうと、被害が拡大して修理費が高額になったり、本体交換が必要になることもあります。

特に異常な振動や異臭、エラー表示などが見られた場合は、早急な対応が必要です。

早期発見・早期対応が、機器を長持ちさせるための鍵です。

業務用エアコンの耐用年数を超えた場合のリスクとは?

エアコンの寿命を超えて使い続けることには、さまざまなリスクが伴います。ここでは、代表的な3つのリスクについて説明します。

故障のリスクが大きくなる

耐用年数を過ぎたエアコンは、内部部品の劣化や電気系統のトラブルが起こりやすくなります。

突然の故障で営業に支障をきたす可能性があるため、非常にリスクが高い状態と言えるでしょう。

特に、夏場の猛暑や冬場の寒波など、空調が必須な時期に壊れると、顧客対応にも悪影響が出ます。

計画的に点検や買い替えをしておくことで、こうしたリスクを防ぐことができます。

電気代が高くなる可能性がある

古いエアコンは、最新機種に比べて省エネ性能が劣ります。

そのため、同じ温度設定でも電気を多く消費し、電気代が高くつく傾向があります。

10年以上前のエアコンと最新モデルを比較すると、年間で数万円の電気代の差が出ることもあります。

ランニングコストの面でも、古いエアコンを使い続けるのは非効率です。

修理部品が手に入りにくくなる

製造から10年以上経過した機種は、修理に必要な部品の生産が終了していることが多く、部品が入手困難になります。

そのため、修理ができずに交換を余儀なくされるケースもあります。

いざというときに修理できないとなると、業務に支障をきたす可能性もあるため、早めの準備が重要です。

メーカーのサポート期間も確認しておくと安心です。

業務用エアコンの耐用年数が近づいたら考えるべき買い替えタイミング

買い替えのタイミングを見極めることは、コストと業務の安定稼働の両方に関わります。以下のポイントを参考にしてください。

修理が頻発するようになったとき

同じ箇所の故障が繰り返される、または毎年どこかしら修理しているという状況であれば、買い替えのサインと考えた方が良いでしょう。

修理費用が積み重なると、新品を購入するよりもコストが高くつく場合もあります。

また、修理中は業務に支障をきたすこともあるため、リスクも高まります。

費用対効果を考えて判断しましょう。

保証期間が切れているとき

メーカーの保証期間が終了している場合、修理費用が全額自己負担になります。

このタイミングで買い替えを検討すると、新しい保証が得られ、安心して使用することができます。

多くのメーカーでは5〜7年の保証期間が設定されていますが、保証終了後に故障が多くなる傾向があります。

保証期間の終了も、買い替えの判断材料になります。

最新機種の方が電気代が安くなる場合

近年の業務用エアコンは、省エネ性能が格段に向上しています。

最新モデルにすることで、年間の電気代を大幅に削減できる可能性があります。

導入費用が高く感じるかもしれませんが、長期的に見ると光熱費の削減で元が取れることもあります。

補助金制度やリース導入も選択肢に入れると、費用の負担を軽減できます。

業務用エアコンの耐用年数と修理費用・交換費用の比較

エアコンが故障したとき、修理すべきか交換すべきか迷うことがあります。費用面から比較して判断材料にしましょう。

修理費用は1回数万円〜10万円以上かかることも

エアコンの修理内容によって費用は大きく異なりますが、基盤交換やガス漏れ修理などは高額になる傾向があります。

部品交換が必要な場合、1回あたりの修理費用が10万円を超えることもあります。

軽微な故障であれば数万円で済むこともありますが、頻繁に修理が必要な状態は見直しが必要です。

トータルの維持コストを計算して、買い替えとのバランスを見極めましょう。

新品交換は30万円〜100万円以上が一般的

業務用エアコンの新品交換費用は、機種や規模によって異なりますが、平均的には30万円〜100万円程度が相場です。

大規模施設や複数台設置する場合は、それ以上の費用がかかることもあります。

ただし、省エネ性能や快適性の向上を考えると、投資としての価値は高いです。

設置工事費も含めた見積もりをしっかり確認しましょう。

長期的には交換の方がコスパがよくなることもある

修理を繰り返すよりも、新品に交換した方がトータルでコストを抑えられるケースも多いです。

また、最新モデルは電気代も安く、快適性も向上しているため、従業員や顧客の満足度にも貢献します。

「修理のたびに悩む」よりも、「計画的に交換する」方が結果的に合理的と言えます。

ライフサイクルコストの観点からも検討してみてください。

業務用エアコンの耐用年数を把握して賢くコスト管理しよう

設備管理の一環として、エアコンの耐用年数や状態をしっかりと把握することが大切です。

稼働年数と修理履歴を記録しておく

エアコンごとの使用開始年と、修理・点検履歴を記録しておくと、劣化具合の把握がしやすくなります。

このデータがあることで、修理と交換の判断もしやすくなり、トラブルを未然に防ぐことができます。

また、業者に相談する際にも役立つ情報となります。

定期的に見直す習慣をつけましょう。

メンテナンス計画を立てておく

「壊れたら対応」ではなく、あらかじめメンテナンス計画を立てておくことで、突発的なトラブルを防げます。

年に1〜2回の定期点検をルール化することで、業務の安定運用が可能になります。

また、点検スケジュールが明確であれば、従業員への負担も減らせます。

管理表などを活用して可視化するとよいでしょう。

補助金や助成金の活用も検討する

自治体や省エネ関連の制度では、エアコンの入れ替えに補助金が出ることもあります。

特に中小企業向けの制度は数多くあるため、導入前に調べておくとよいでしょう。

申請には条件がありますが、事前準備をしっかり行えば、数十万円の負担軽減も可能です。

コスト削減と環境対策の両立を図る意味でも積極的に活用しましょう。

まとめ|業務用エアコンの耐用年数を正しく知って安心・安全に使おう

業務用エアコンは高価な設備ですが、正しい知識とメンテナンスで寿命を延ばすことができます。

法定耐用年数と実際の寿命の違いを理解する

税務上の耐用年数と、実際に使える年数は異なります。その違いを理解しておくことで、無駄な買い替えやトラブルを防げます。

メンテナンスと買い替えのタイミングを見極める

日々の点検と記録により、故障の兆候を早めに察知し、適切なタイミングでの買い替えが可能になります。

コストと安全性を両立させる使い方を心がける

省エネ性能や修理費を踏まえて、コストを抑えつつ、快適で安全な空間を維持できる方法を選びましょう。

業務用エアコンの販売・取り付けからメンテナンスまでは、伊藤テクノにお任せください

今回この記事では、業務用エアコンの実際の耐用年数などについてご紹介いたしましたが、この記事を機に、業務用のエアコンの設置を検討している企業様もいらっしゃるかと思います。

業務用エアコンの販売・取り付けからメンテナンスまでは、私たち伊藤テクノにお任せください。

伊藤テクノは創業70年、業務用エアコンの老舗企業であり、長い歴史の中で様々な設備工事に携わってきました。

・年間販売台数3,000台の実績

・写真や動画で簡単見積もり・助成金の申請対応可能

・直接契約による価格の安さ、すべて自社スタッフの職人による高い技術力と対応力

・販売・取り付け、修理、洗浄までワンストップ

・正常稼働のための窒素耐圧試験の実施

・業務や環境に合ったエアコンのご提案

・10年のエアコン取り付け工事保証

・施工内容をすべてデータ管理しているため、お客様の過去のメンテナンスデータ 、設備の状況などすべて把握

と非常に多くの強みを持っておりますので、皆様には安心してご依頼いただけます。

ぜひ一度、下記リンクよりお問い合わせください。

お問合せはこちらから


業務用エアコンの伊藤テクノ

冷えない、異音がする、エラーが出ているetcエアコンに関するどんな些細な相談・不具合もご相談ください!数千円の軽微な修理から駆けつけます!