保育園にエアコンを導入!その必要性や選ぶポイントなどを解説いたします

保育園の快適な環境作りに欠かせないアイテムの一つがエアコンです。
特に夏の暑さや冬の寒さが厳しい時期には、適切な室温管理が子どもたちの健康と安全を守るために重要です。
本記事では、保育園にエアコンを導入する必要性や、選ぶ際のポイント、さらに導入の際に注意すべき点について詳しく解説します。
保育士や保護者の皆さんが安心して子どもたちを預けられる環境を整えるための参考にしてください。
Contents
保育園に対するエアコン導入の必要性
保育園にエアコンを導入することは、子どもたちの健康と快適な環境を確保するために非常に重要です。
夏場の高温多湿の中で過ごすことは、熱中症や脱水症状を引き起こすリスクがあります。
特に乳幼児は体温調節が未発達であり、適切な室温管理が必要です。
また、冬場の寒さも子どもたちの体調不良の原因となり得ます。
エアコンの導入は、四季を通じて快適な室温を保ち、子どもたちが元気に活動できる環境を提供します。
さらに、適切な室温管理は保育士の働きやすさも向上させ、全体の保育の質を高めることに繋がります。
したがって、保育園にエアコンを導入することは、健康管理と教育環境の向上において欠かせない要素です。
保育園でエアコンが必要な場所
保育園でエアコンが必要な場所は、主に以下のエリアです。
まず、子供たちが長時間過ごす保育室です。
夏場は高温多湿になりやすく、子供たちの体温調節機能は未熟なため、エアコンが必要です。
集会などで使用するホールも多人数が集まる箇所のため、エアコンの設置が必要です。
また、乳児室は特に注意が必要です。
乳児は体温の調整が難しく、熱中症のリスクが高いため、適切な温度管理が求められます。さらに、食事を提供する調理室も重要です。
調理中の熱で室温が上昇しやすいため、エアコンで適切な温度を保つことが必要です。
最後に、保育士の休憩室や事務室も快適な環境を整えるためにエアコンが求められます。
これにより、保育士の作業効率と子供たちの安全・健康が守られます。
保育園に通う子どもの年齢に合わせたエアコンの設定が必要
保育園にエアコンを導入する際には、子どもの年齢に応じた設定が重要です。
乳児は体温調節機能が未発達なため、外気温より4〜5℃程度低い温度になるように設定しましょう。
幼児は活動量が多く、体温が上がりやすいため、26〜28℃前後が適切です。
また、エアコンの風が直接当たらないように配慮し、湿度も60%を保つことが重要です。
適切な温度と湿度を維持することで、子どもの健康と快適さを確保し、熱中症や乾燥による体調不良を防ぐことができます。
エアコンの設定は、季節や子どもの体調に合わせて調整し、快適な環境を提供しましょう。
保育園のエアコンを選ぶポイント
種類・タイプ
保育園にエアコンを導入する際、種類やタイプの選定は重要なポイントです。
主なエアコンの種類には、壁掛けタイプ、床置きタイプ、天井埋め込みタイプがあります。
壁掛けタイプは設置場所を取りにくく、小スペースに適しています。
床置きタイプは大容量の冷暖房能力があり、大規模な部屋に向いています。
天井埋め込みタイプは部屋全体に均一な風を送り、見た目もスッキリします。
さらに、エアコンの性能や機能も選定の際のポイントとなります。
例えば、省エネ性能が高いもの、空気清浄機能が付いたもの、操作が簡単で保育士が扱いやすいものが理想的です。
保育園の規模や部屋の配置、使用頻度に応じて最適なエアコンを選び、子どもたちが快適に過ごせる環境を整えましょう。
能力(馬力)
保育園にエアコンを導入する際には、その能力(馬力)が非常に重要です。
エアコンの能力とは、冷暖房の効率や効果を示すものであり、保育園の広さや天井の高さ、部屋の数や配置などによって適切な馬力を選ぶことが求められます。
適切な能力を持つエアコンを選ぶことで、子どもたちが快適に過ごせる環境を提供でき、エネルギー効率も高まります。
また、能力が不足していると十分な冷暖房効果が得られず、過剰な場合は電気代が無駄に高くなる可能性があります。
保育園の環境に最適なエアコンを選ぶためには、専門家に相談し、適切な能力を持つ機種を選定することが大切です。
機能
保育園に導入するエアコンを選ぶ際の重要なポイントの一つに機能があります。
まず、温度や湿度の調整が細かくできる機能は、子どもたちの快適な環境を保つために必須です。
特に、設定温度を一定に保つインバーター機能があるエアコンは、エネルギー効率が良く、長時間の運転でも安心です。
また、空気清浄機能やフィルターの自動洗浄機能が付いていると、保育園の空気環境を清潔に保つことができます。
さらに、タイマー機能やリモート操作機能があれば、保育士の業務負担を軽減できます。
加えて、安全機能も重要です。
例えば、子どもが触れても安全な設計や、異常時に自動停止する機能があるエアコンを選ぶと安心です。
これらの機能を備えたエアコンを選ぶことで、子どもたちの健康と快適な環境を守ることができます。
まとめ
今回この記事では、保育園にエアコンを導入する必要性、必要な場所、エアコンの設定、選ぶポイントについてご紹介いたしましたが、この記事を機に、業務用のエアコンの設置を検討している保育園もあるかと思います。
業務用エアコンの販売・取り付けからメンテナンスまでは、私たち伊藤テクノにお任せください。
伊藤テクノは創業70年、業務用エアコンの老舗企業であり、長い歴史の中で様々な設備工事に携わってきました。
・年間販売台数3,000台の実績
・写真や動画で簡単見積もり・助成金の申請対応可能
・直接契約による価格の安さ、すべて自社スタッフの職人による高い技術力と対応力
・販売・取り付け、修理、洗浄までワンストップ
・正常稼働のための窒素耐圧試験の実施
・業務や環境に合ったエアコンのご提案
・10年のエアコン取り付け工事保証
・施工内容をすべてデータ管理しているため、お客様の過去のメンテナンスデータ 、設備の状況などすべて把握
と非常に多くの強みを持っておりますので、皆様には安心してご依頼いただけます。
ぜひ一度、下記リンクよりお問い合わせください。